スキャルピングにおける証拠金維持率の目安とは?計算方法についても徹底解説!

FXには様々なトレード手法がありますが、多忙な方には「スキャルピング」をおすすめします。

スキャルピングは、ポジションを保有する時間が数秒から数十秒程度の超短期取引なので、長時間モニターを監視し続ける必要がありません。

しかしながら、「スキャルピングについて気になっているけれども、証拠金維持率の目安が分からない」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

そこで、本記事では、「副業としてFXをはじめてみよう」とお考えのトレード初心者に向けて、スキャルピングにおける証拠金維持率の目安や計算方法などについて徹底解説します。

スキャルピングを行う際に不可欠な「証拠金」とは?

スキャルピングを含め、FXのトレードを行う際には、「証拠金」を担保として業者に預け入れる必要があります。

現在の日本では「レバレッジの倍率は最大で25倍まで」という金融当局による規制があるため、最低でも「動かす金額の4%に相当する証拠金」をFX業者の口座に入金しなければ売買できません。

証拠金という概念は、以下に示すような3つの種類があります。

・受入証拠金:FX業者の口座に入金してある資金(「預り金」と呼ばれることもある)

・必要証拠金:ポジション保有時に拘束される資金

・有効証拠金:受入証拠金と評価損益の合計

受入証拠金の金額は、必要証拠金の金額を上回る必要があります。

なお、評価損益は、ポジションの含み益が発生している場合はプラスの数値になり、逆に含み損が発生している場合はマイナスの数値になります。

証拠金維持率の計算方法

証拠金維持率とは、「必要証拠金に対して、有効証拠金がどのくらいあるか」を示す数値です。計算式は以下の通りです。

証拠金維持率(%)=有効証拠金÷必要証拠金×100

なお、ポジション保有時は、評価損益が常に変動するため、有効証拠金や証拠金維持率の数値も時間と共に大きくなったり小さくなったりと揺れ動きます。

証拠金維持率が一定以下になると、追加証拠金の入金を求められたり、システムによって自動的にロスカットされたりする可能性があります。

必要証拠金の金額にぴったり合わせて入金するのではなく、余裕を持たせた金額を入金しましょう。

証拠金維持率とレバレッジの関係

現在の日本のFX業者の多くでは、最大レバレッジが25倍となっています。証拠金維持率とレバレッジの関係を表に示すと、以下のようになります。

証拠金維持率レバレッジ
100%25倍
250%10倍
500%5倍
2,500%1倍

証拠金維持率が100%になると新規ポジションの保有を行えなくなります。また、100%を下回ると追加証拠金の入金を求められたりロスカットされたりする可能性があるので、トレード中は常に証拠金維持率をチェックしてください。

安全にスキャルピングを行うための証拠金維持率の目安

トレード手法によって安全な証拠金維持率は異なります。

ポジション保有時間が長くなるほど大きな値動きに直面する可能性が高くなるため、証拠金維持率に余裕を持たせるべきです。

一般的に、スイングトレードや長期トレードでは1,000%以上、デイトレードでは500%程度の証拠金維持率が推奨されます。

なお、スキャルピングの場合はポジション保有時間が短く、常にモニターの前で監視することが可能です。

相場の急変があってもすぐに対応できるため、250%程度の証拠金維持率を目安にすれば良いといわれてます。

例えば、「1ドル=100円」の時に、「ドル/円」を1万通貨(1万ドル=100万円)分トレードするのであれば、証拠金維持率250%(レバレッジ10倍)を目安にし、10万円程度の資金を入金してください。

レバレッジ25倍でトレードする場合の必要証拠金は4万円ですが、相場が激しく動いた際に追加証拠金入金を求められたりロスカットされたりするリスクが高くなるのでおすすめできません。

スキャルピングをする際には証拠金維持率に気を付けよう

スキャルピングは長期間ポジションを保有しないため、相場の急変に直面する機会があまり多くありません。

万が一、思惑と逆方向に動いてもすぐに損切りを行えるため、比較的低い証拠金維持率でも追加証拠金を求められたり強制的にロスカットされたりするリスクを回避できます。

原則として、250%以上の証拠金維持率(レバレッジ10倍以下)であれば安全です。

ただし、アメリカ雇用統計などの重要経済指標発表前後は例外です。

上下に激しく振動するため、証拠金維持率を2,500%以上(レバレッジ1倍以下)まで高くしておく必要があります。

多額の資金を用意できない場合は、発表前に一旦ポジションを手放し、相場が落ち着くまで様子を見るべきです。

本記事を読んでスキャルピングにおける証拠金維持率の目安や計算方法を把握できたら、まずはFX業者の口座を開設してみてはいかがでしょうか。

最初は少額でトレードして、少しずつ慣れていきましょう。